忍者ブログ
王子・家族・笛。王子主体。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/06 花うさぎ]
[10/20 ことこ♪]
[10/20 ☆mari☆]
[09/04 AKIKO]
カウンター
プロフィール
HN:
真理子
性別:
女性
ブログ内検索
バーコード
[500]  [501]  [502]  [503]  [504]  [505]  [506]  [507]  [508]  [509]  [510

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リコーダー。

今日は午後3時からリコーダーのコンサートを聴いてきましたん♪
昔NHKでやっていた「ふえはうたう」の講師もやってらした吉沢実さんと、
仙台中心に活動している「荒川ファミリーアンサンブル」との合同コンサート。
前半は吉沢さんによる、各種リコーダーの説明を交えながらの演奏、
後半は荒川ファミリーとの合同コンサートという形式。

吉沢先生のお話はほんとに多岐にわたってて、
「グリーンスリーブス」をはじめて日本語訳したのは坪内逍遥で、
シェイクスピア劇の中で登場したんだけど、
坪内センセは「青袖節」と翻訳された、とか(笑)

昔はリコーダーを使って小鳥に歌を教え込んでいたんだけど、
モーツァルトは自分の歌を覚えてた小鳥を32クローネで買ったという記録があるとか。

「ドナドナ」の歌は、本来ユダヤ教の神「アドナイ」のことで、
収容所に送られる子どもたちを悲しみ神に祈ったものらしい、とか。

画像の一番小さいのは、私の指よりもずっと小さいのがおわかりでしょうか。
ほんとに鳥の声そっくりの音がするの。小鳥に歌を教える専用らしい。
これは、日本の能面職人さんが趣味で作ったものだって。
(もちろんちゃんと音階が出る!!)

真ん中あたりに真っ白な笛があるんだけど、これは全部象牙でできてる。
コペンハーゲンの博物館には、象牙でできた大きなバスリコーダーまであるとか。
(王子の肌のようだったー!!)

角笛の吹き方は、「唇<」ではなく、「唇>」だったり、(「>」が角笛の形です)、
縄文遺跡で発見された笛と弥生遺跡で発見された笛がぜんぜん違ったり。
(右の画像の、丸いのが弥生式の笛)
ああ、ほんとに面白かった。

荒川ファミリーアンサンブルは、ダウン症のお嬢さんのリコーダーをメインにしたアンサンブルだけど、
不覚にも・・泣けてしまった。
私はそういうのは本気で苦手なんだけど、音にはものすごい力があるなぁ。

笑って泣いて考え込んで、
最後に握手までしてもらって、大満足のコンサートでございましたよ(*^_^*)

会場はヤマハだったんだけど、そこでリコーダーの展示販売もやっていた。
15万のリコーダー、吹いてきちゃったもんねー!!!!
いやもう、音が丸いこと丸いこと。
まるで上手になったような音だったなぁ。
あの象牙の笛を吹いたら、どんな音がするのかなぁ・・・・。

拍手[0回]

PR

散歩。

久しぶりに家族で散歩♪
夏の花がいっぱい咲いて、なかなか楽しい。
でも、萩の花やコスモスも同時に咲いてたのが東北よねえ(^^;)
写真撮れなかったのが残念。

一番綺麗だったのは、ねむの花とアザミ。
あと1週間もしないうちに、山百合が満開になるだろうな。

白いのはサルノコシカケの仲間?
これ、冬からずーっとあるんだけど、
なんだか大きくなってきているような…。

拍手[0回]

結局。

夜になって夫の頭痛も回復に向かったので、
家族で日帰り温泉に行ってきました。

なんとなーく、とむ君が仙台にいると思っただけで、
王子もいそうな気がしてしまうオトメ心(^_^;)
なので、男湯に向かう夫と息子に、つい、
「万が一王子がいたら、サイン貰ってくるように」と言いつけてしまったりして(笑)

「わかった、かならずサインもらうから」
「うん、サイン貰うまでお風呂から出さないから」
「妻が大ファンなんで、住所氏名も書けってな」
「お父ちゃん、それって不審者でしょ」

・・あんたら。
どうしてこんなときだけ、そんなにコンビネーションがいいんだ・・・。

そしてドリアンジュースを飲み、
帰宅して普通の夕飯食べて、デザートは市販のプリンで、
ごくせ〇SP見た本日でした。

e2のCMの「ライブ編」も見たってご報告もあったのに、
私、まだガンダム編ですら、TVでは見てなーい!!
ごくせ〇でCMあればよかったのにー(T_T)

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne