忍者ブログ
王子・家族・笛。王子主体。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/06 花うさぎ]
[10/20 ことこ♪]
[10/20 ☆mari☆]
[09/04 AKIKO]
カウンター
プロフィール
HN:
真理子
性別:
女性
ブログ内検索
バーコード
[519]  [520]  [521]  [522]  [523]  [524]  [525]  [526]  [527]  [528]  [529

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハチ。

眠るときにはハチはリビングから出さないことになってるんだけど、
夫、リビングのドアを閉め忘れていたらしい。
夜中にいきなりPC部屋にやってきて、あちこち入って寝心地を確認し、
今現在は私のお布団の真ん中で熟睡してるし。
どうしたもんだー。

そんなハチだけど、本日、はじめて他の猫との触れ合いがございました。
ご近所さんで飼っている猫(多分アメショーの男の子)が、
脱走して(いつものことなので特に問題じゃないんだけど)うちの庭にやってきたです。
ちょうどそのとき私は庭の草むしり中で、
ハチもリードつけた状態で庭に繋がれていたですよ。

ハチがいきなり私の背中にしがみついたかと思ったら、見覚えのあるご近所の猫さん。
お互い怖がる様子も、威嚇する様子もないので、
「ハチ、ご挨拶しましょ」ってその猫のところへ一緒に行くと、
その猫はうちの娘の匂いをかぎまくろうといたしました。
そりゃもう、熱心に。

ウチの娘は嫁入り前の避妊前、ちょっと近づきすぎじゃないの??
と、母としてやきもきしておりますと、
無礼な振る舞いに腹を立てたのか、ハチ子さんはいきなり猫パンチ!
そして逃げる男を追いかけます(リードごと私を引っ張って!)。
庭中追い回された挙句、やっとその男は庭から出てゆきました。

うーん。
一回り以上、ハチより大きい猫だったんだけどなー。
意外にハチって強気の猫だったんだなー。
今日みたいにリードつけて私といるときじゃないと外には出さないけど、
そのくらいのほうが安心なのかな??

箱入り娘の意外に気の強い一面を見た本日でございました。

それにしても、ハチ、リビングに戻ってよぉ。

20090624001334.jpg20090624001843.jpg


















拍手[0回]

PR

き、き、きす顔?!

そ、それは今田さんじゃなくて?←これは鱚。

実は本日、某結婚式にまーったく興味がなかったので、
ほとんど見てないんですわー。

・・しかも。
あのー・・。
スタジオ部分と珍道中だけ残して消しちゃったんですけど。
早送りでやったので、まーったく気付かなかったんですけど。
私はまだキス顔を見るチャンスは残ってるのでしょうか(T_T)

録画は下のデッキでやってるし、下にはまだ夫がいるので、確認できなーい!!
うがー!!!

えーん。
お酒飲んでほろ酔いの王子は(早送りで)見たんだけどなぁ。
それで喜んでる場合じゃなかったのねー(T_T)

拍手[0回]

AERA。

本屋さんで無事にGET♪
・・最後の1冊だったけど、やっぱり昨日発売日だったのかなぁ?
無事に入手できてよかったぁ。

内容は深すぎて、とても一言では言えない。
ここまで考えを教えてくれること自体珍しいし。
勝間さんの聞き出し方がうまかったからなのかしら、
それとも、こういう表現の仕方も、技術として身につけたのかしら。
裏と表と、キラキラ光るメビウスの輪を見せてもらったような気がする。

そして考えながら読んで最後に、「チクショ、やられた!」って叫んでしまうのよ。
私は、王子が望む域には、まったくもって達してないんだな。
そもそも本物になれてない。

なんか、40代の大人として、ちゃんと本物にならなくちゃって思いましたよ。
23歳の若者が、こうやって本物を目指してる。
私たちは彼らに、小市民なりの本物を見せる義務があるはずだなぁ。
ちゃんと、「まだまだ追いつけない」って思わせなくっちゃいけないはず。

容姿に関しての発言について。
私は「息子の親」なので、目立つ子どもに対しての息子の対応は、私に責任がある。
(息子は幸か不幸かまったく目立たないタイプだし(-_-;))
・・私はちゃんと、「みんな違ってみんないい」を息子に教えているか?
私はそれを本当に自分の思想に溶け込ましているか?

考えながらページをパラパラとめくっていると、椎名さんのインタビュー。
『「みんなと同じモノを買って」と子どもから言われたら、(中略)
自分の子どもにはもっと自我の確立した子どもであって欲しいと思うはず。
本当はそういう感情がマジョリティなのに、
「みんなと同じモノ」がマジョリティにすり替えられている。』

・・・あああ、耳が痛い。
私はほんとに、まだ「本物」からほど遠い。

ちくしょ。
いつかは王子におだてられるくらい、本物になってやるー!!

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne