忍者ブログ
王子・家族・笛。王子主体。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/06 花うさぎ]
[10/20 ことこ♪]
[10/20 ☆mari☆]
[09/04 AKIKO]
カウンター
プロフィール
HN:
真理子
性別:
女性
ブログ内検索
バーコード
[735]  [736]  [737]  [738]  [739]  [740]  [741]  [742]  [743]  [744]  [745

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハルヴァとクルタレ。

寝ようと思ったら目が冴えてしまったので更新。
今日読み返していた本。

「旅行者の朝食」米原万里(文春文庫)
ロシア語通訳だった彼女の、食に関するエッセイ集。
いろんな雑誌に書いたエッセイを、「食」というテーマでまとめたもので、
この中の「トルコ蜜飴の版図」というエッセイが最高におもしろい!

ケストナーの「点子ちゃんとアントン」に出てくるトルコ蜜飴から、
チェコの駄菓子のトルコ蜜飴、
それよりはるかに美味しかったロシアの「ハルヴァ」、
その味を捜し求めてやっとめぐり合ったギリシャの「ハルヴァ」。

もとは同じ物であったらしい「ハルヴァ」の、
ヌガーから日本の求肥や落雁までの類似点までつながってゆくんだけど、
とにかくとにかくとにかく、・・・ハルヴァが美味しそう。

場所によってまったく製法が違うんだけど、
作者がこれだと納得したものは、
砂糖・ハチミツ・ナッツ類・小麦粉・香料を泡状に混ぜたもの。
これを完璧に作るためには、とてつもない職人技が必要となるらしい。

「冷めたハルヴァは空気のように軽くて抵抗のない絶品となる。
というのも、ナッツ類のデリケートなスフレと混ざり合った
微細この上ない砂糖の結晶が口の中でさくさくしたかと思うと
たちまちとろけてしまうからだ」

で。私はハルヴァを食べたことがないんだけど、
これは多分、ハルヴァに似てるんじゃないかと思うのがある。

韓国伝統菓子の「クルタレ」。
http://www.konest.com/data/gourmet_food_detail.html?no=316

まさしくサクサクしてたちまちとろけるナッツ味のお菓子だった。
きっとこれも、ハルヴァの流れをくむお菓子に違いないと思うんだよなー。
ハルヴァの職人技を追求した結果、
別の芸術品になってしまったお菓子、そんな気がする。

米原さんに食べていただいて、感想を聞きたかったな。

拍手[0回]

PR

眠すぎ。

眠くて眠くて。

画像は眠る前、肉球をチュパチュパ吸ってるハチ。
このとき、喉もゴロゴロ言っている。
眠りの前の儀式なんだよー。

ということで、おやすみなさい。

拍手[0回]

もうすぐ。

もうすぐ、18回目の結婚記念日。

毎年、ワインと花束なんだけど、
今回は何を思ったかアクセサリーになりそう。

アクセサリーにさほど興味がないもんで、
持ってるのは夏場用のガラス球とかビーズとか、そんなのばっかり。
5000円以上するものは結婚指輪と婚約指輪だけなんだけど、
今回は、1万円以上するものを買うと言っている。
夫の乏しい乏しいお小遣いから。
ムリせんでいいのにねー(笑)

で、ネットでちょっと見ていたら、
・・・ペリドットのアクセサリーとか、お手ごろ。

なんだけどさ。

夫の乏しいお小遣いから買ってもらった結婚記念日のアクセサリーに、
王子の瞳を連想させるものを選んで、
肌身離さずつけたら、まずいかしらねー(笑)

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne