忍者ブログ
王子・家族・笛。王子主体。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/06 花うさぎ]
[10/20 ことこ♪]
[10/20 ☆mari☆]
[09/04 AKIKO]
カウンター
プロフィール
HN:
真理子
性別:
女性
ブログ内検索
バーコード
[784]  [785]  [786]  [787]  [788]  [789]  [790]  [791]  [792]  [793]  [794

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アフリカン。

今日は息子の小学校の芸術鑑賞会。
タンザニアの音楽を850円で聴けるという美味しいお話♪
「ンゴマ」という名前で、これはもともと太鼓の名前。
転じて伝統的な音楽・踊りを指す言葉でもあるらしい。

全然違う風習なのに、どこかナマハゲに似たものがあったり、
なんとなーく意味が通じるような気になったり、おもしろかった。
聞いてる子どもたちも一緒に歌うところもあったりするんだけど、
子どもたちの耳のよさはすごい!!
私には全部が空耳アワーだったっつーに。

タンザニアの国旗は、緑・青・黄色・黒の4色が使ってて、
緑は大地と農業、青はインド洋、黄色は鉱物資源、そして黒が人を表すんだそうな。
当然なんだけど、黒が人っていうのが、新鮮。

F1000467.JPGF1000468.JPG




















楽器は、一番大切な太鼓以外は、不用品の再利用が多い。
自転車のスポークはじいたり、
タイヤのゴムを木琴のバチの先端部にしたり、
針金で弦楽器作ったり。

こういうの、歴史とも関係あるんだろうなぁ。
音楽や文化についてのプリントを配ってくれればいいのに、
それがなかったのはほんとに残念。
次のアンケートに書いておこうっと。

拍手[0回]

PR

散歩③

先日の散歩写真の続き。

F1000470.JPGF1000469.JPG




















キノコはおそらく、ドクベニタケ。
口にしたら、しばらく口の中がマヒするほどのいやーな刺激味が残り、
死者が出たという報告もあるらしい。
外見そっくりで食用のニオイコベニタケってのもあるけど・・絶対食べないぞ。
でも、コケの中にこれが生えていたら、童話のように綺麗♪

右の写真は野生のホップ・・多分(^_^;)
ビール作りにも使えるらしいけど、どうだろう。
地ビールとかで使ってるところもあるらしく、写真みたらこれと同じに見えるんだけど。
地物でスパークリングホップ♪・・・って、勝手に作ったらいけないわ。

拍手[0回]

握手会。

日ごろ、ほとんど手のお手入れなんてしていない私。
ゴム手袋は嫌いだし、ハンドクリームも嫌い。
ハンドクリーム塗ったら笛がすべるもん。

・・なんだけど、握手会。
ふと見ると、皮膚が・・爬虫類のウロコ(T_T)
それでなくても地黒で毛穴が開いてるってのにー(T_T)
なので、ひたすら、ハンドクリームを塗りまくっている。
ディズニーイベント終ったし、多少、笛が滑っても、大丈夫なはず。

塗りながら、ふと夫に聞いてみた。

「やっぱり握手となったら、手はすべすべなほうがいいよね?」
「だけど、みんな綺麗な手をしてる中で、一人だけガサガサでアカギレだらけなら、
 かわいそうにって同情してもらえるかもしれないぞ」

・・・そ、それもあるか?
いやしかし。

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne