忍者ブログ
王子・家族・笛。王子主体。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/06 花うさぎ]
[10/20 ことこ♪]
[10/20 ☆mari☆]
[09/04 AKIKO]
カウンター
プロフィール
HN:
真理子
性別:
女性
ブログ内検索
バーコード
[933]  [934]  [935]  [936]  [937]  [938]  [939]  [940]  [941]  [942]  [943

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ご当地キャラメル

友人から、「さつま戦隊カゴシマンVSイッシー」というキャラメルを送ってもらった。

イッシーというのは、池田湖に生息する(?)、謎の巨大生物。
目撃例とビデオカメラによる撮影もあるので、ウソってことはないはず。
正体は池田湖にいる大うなぎだろうけど,2Mを超えるうなぎがいるんだもの。
10Mを超えるのも、いるかも、しれないでしょ?
・・・期待してます。

F1000161.JPGそのイッシーと戦っているらしいのが、
さつま戦隊カゴシマン。

「みごてデコンホワイト」
(意味:見事な大根の白。櫻島大根だ)
「よかど焼酎レッド」
(意味:いいぞ焼酎の赤。芋焼酎)
「はらぐれ黒ブタブラック」
(意味:いたずら黒豚の黒。)
「むぞかコミカンピンク」
(意味:かわいいコミカンピンク。
 桜島小みかんだけど、なぜピンク?)

この4人で構成されてるらしい。


F1000163.JPG
「黒ブタブラック」がオマケについていた。

背負ってるのはマンガ肉。
そうか、あのマンガ肉は黒豚だったのか!!













とにかく、どこを見ても面白い。ご当地物っていいなぁ。
友人、どうもありがとう!
今度、東北のご当地物も載せてみよう。

拍手[0回]

PR

今日の予定

1、掃除、洗濯。
2、9時半頃にサークルの人が楽譜を取りに来るので渡す。
 ・水上、組曲、舞曲の3種類。
3、荷物の準備。
 ・チケット、バスチケット、財布(小さいものに移すこと)
 ・携帯充電器
 ・化粧品、生理用品、目薬
 ・コンタクト
 ・ハンカチ2枚、ティッシュ
 ・お土産、手紙
 ・ご当地手土産
 ・衣類の替え
 ・雨具
4、手紙を書く。
5、カレーを作る。
6、夫への指示書(保険証やカード類の場所の説明)を作る。
7、ジョギング。腹筋。
8、パック。トリートメント。


・・あぁ。
頭の中に、昔なつかし歌謡曲、「夢一夜」が流れる。
シンデレラは絶対ラクだった。
ママ母もきっと、それなりに忙しい思いをしてから舞踏会に行ったに違いない。

拍手[0回]

「長い冬」

ご存知「大草原の小さな家」シリーズの中の一冊で、
開拓地払い下げ農場に来てからの最初の冬(?)の話。
雪に埋もれて物資が届かない孤立した村、というのは怖いだろうな。
今だったら全員凍死か餓死してるんじゃないだろうか。

音楽の存在が大きい。
父さんがバイオリンも弾けなくなった後、
「私たちは歌うことができる!」と言って家族で歌って吹雪と戦う場面は印象的。
娯楽って、必要なものだよ、やっぱり。

このシリーズを読むといつも、
父さん・母さんをはじめとする家族や、将来の夫になるアルマンゾのことを、
ここまでかっこよく描ける彼女に感動してしまう。
日本人なら、こうは書けないだろうなぁ。

「日本人ならこうはいかないだろう」と思ったのはもう一箇所ある。
アルマンゾと友人が、雪の中、村人のために必死に食料を買い付けに行ったのに、
それを商店の主が高値で売ろうとしたときの、村のみんなの対応。

「あんただって冬が過ぎたあともここで商売を続けたいと思うだろう?」

・・・お見事。
商売って本来そういうもののはずなんだよなぁ。
なーぜーか、いろいろと物価がさがらないんだが。

日本の越後屋には、後ろに悪代官がついてたりするから、冬が過ぎても安泰なのかな。

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne