忍者ブログ
王子・家族・笛。王子主体。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/06 花うさぎ]
[10/20 ことこ♪]
[10/20 ☆mari☆]
[09/04 AKIKO]
カウンター
プロフィール
HN:
真理子
性別:
女性
ブログ内検索
バーコード
[854]  [855]  [856]  [857]  [858]  [859]  [860]  [861]  [862]  [863]  [864

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

わかんね(T_T)

今週のサキヨミがわかんない(T_T)
ほんっきでわかんないー!!

「なぜ今内閣改造なのか」ってのは、皮肉じゃないの?
王子は「人気取りですよね」って言うかわりに言ったんじゃないの?
でも、だれも突っ込まなかったんだから、違うの?

私は期待できないって思うけど、それも感覚的だしさ。
原油高の一時しのぎにどういう意義があるのかもわかんなかったしさ。
なぜ期待できないかを誰かわかりやすく説明して(T_T)

期待できるって言ってる人の言葉もわかんないー。
小泉政権から続く改革路線の継承者だから期待できる、
立場に関係なく景気の後退を認めたからすごいって聞こえたけど、間違ってる?

んで、後期高齢者医療制度の話になって。
なぜ説明しなかったのかって流れなんだよね?

介護保険で文句でなかったから今度も出ないと思ったってのはまだわかるの。
じゃ、なぜ介護保険料は文句でなかったのか、
なぜ今回は反発が強まったのかって流れならわかるのー。
水道代も電気代も引き落としだけど便利だろうって話になるのはわかんないのー。
高齢者から取らなきゃ若年齢層が青天井だってのも、問題が違うと思うのー。
反対意見の人の言ってることも最初から最後まで理解できなかったのー(T_T)

わかんなさの度合いで言ったら、先日の27時間TVといい勝負だわ。

お願い。
誰か私に初級の参考書を紹介してくださいm(__)m

拍手[0回]

PR

梅干し。

今年は梅雨明けしてから天気が悪かったんだけど、
ようやく晴れの日が続きそうなので梅干しを干した。

6月に漬けて(ここで梅酢が出る)、
3日干して(今ここ)、
更に梅酢に漬け直してて3ヶ月で完成。

自分で漬けた梅干しは美味しいんだよね。
調味料使ってないから、素直な味。
梅酢も漬け物に使ったり、煮魚にちょっと使っても美味しい。

干してると、息子の友達が遊びに来た。
応対してる間に、夫が残りの梅を干してくれていた。
漬け樽も洗ってくれた。

…梅酢まで捨てていた。

知らなかったとはいえ。
知らなかったとはいえ、なんてことをっ!!
発見したときの私の悲鳴は、子泣き爺に胸掴まれた砂かけ婆の如し。

さっき、梅酢を買ってきた。
蜂蜜と調味料がたっぷり入ってるらしい。
ああ(泣)

F1000269.JPG
これで3キロ分。
今回5キロ漬けたから、
同じようなのがもう一つある。

本当は竹ざるがいいんだけど、
昔、手入れさぼったら
ザルに虫がついたんだもん(>_<)
プラスチックは楽です。

それにしても、これが全部
「ハチミツ・調味料入り梅酢」に
漬けられるのかと思うと、

・・・本気で悲しいんだよ(T_T)












拍手[0回]

読書中。

本館を減らす分、ちったぁ賢くなりたいと、読書三昧。
・・・でもミステリが圧倒的に多いってどうなの。

①「猫は聖夜に推理する」(柴田よしき)を再読。

正太郎って猫を主人公にした短編集(またコージー・ミステリ)だけど、
この中の「ナイト・スィーツ」って話を思い出したので。
「ナイト・スィーツ」はミステリではなく、生活に疲れたOLさんの物語。
彼女の同僚(やや恋人)が推理小説新人賞の最終審査に残った、って話。

同僚の審査を待つOLさんに、正太郎の飼い主(推理作家)が言う言葉、
「(自分の小説をボロクソにけなされるということは)
 自分の心の一番大事な部分に泥をこすりつけられるような屈辱なのね。
 (中略)
 耐えられない人は見せてはいけない。そういうことなんでしょうね。 
 自己顕示欲が強すぎる人間への、神様が用意した罰なんだと思う」

うまく結びつかないんだけど、この言葉は王子を思い出すんだ。
王子の英語の話も思い出したりもする。
木を望んだ少年だったんだよね。
罰だけ受けているような気がするけど、だからこそ惹かれるし美しいのかなぁ。

②源氏物語。
これはビギナーズ用とネットで読んでる。情けない(-_-;)

文章はリズムだ、とはよく言われるけど、
句点のない、延々続いていく文章は、なんかハイになってしまう。
巻物と、句点のない、主語と述語が一致しない文章は、よく似合ってるように思える。

・・・そうだ、連続テレビドラマだ。
それも「渡る世間は鬼ばかり」とかの。
主人公の視点のほか、サイドストーリーも複雑に組み合わさって、
もはや筋なんかはどうでもよくて、ただ主人公の気持ちに沿って涙を流す、みたいな。
「いっぱい喋ってスッキリしたけど、何を喋ったっけ」ってのは、
源氏物語にまで遡れる、日本女流文学の王道に違いないぞ。

んで。
人間は言葉で思考するってのも、何かで読んだ。
私は、ぐだぐだと長いだけの文体で思考してるんだろうな。
王子はきっと、英語がどっかに入ってるに違いない。
キレが違うもんなぁ。

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne