忍者ブログ
王子・家族・笛。王子主体。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/06 花うさぎ]
[10/20 ことこ♪]
[10/20 ☆mari☆]
[09/04 AKIKO]
カウンター
プロフィール
HN:
真理子
性別:
女性
ブログ内検索
バーコード
[892]  [893]  [894]  [895]  [896]  [897]  [898]  [899]  [900]  [901]  [902

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

気になっちゃう。

JUNONの記事にあった、「なんでだろう?」って思うこと。
これは私もよくやるんだ。
王子もって、なんだか嬉しいなぁ。

・・今でも気になってるネタが2つある。


道を歩いてたら、原付に乗ったおばちゃんに呼び止められた。

原「このへんにポストありますか?」
私「その角を曲がったらすぐ郵便局ですよ」
原「郵便局はダメなのよ」

ポストまでの道は結構面倒なんだけど、
説明したらおばちゃんは迷わずポストに向かった。
普通、郵便局の前にもポストはあるんだけどなあ。
郵便局はダメな理由って、いったいなんだろう。



仕事の後飲み会だったのだけど、
うっかりひどい服で来てしまった日のこと。
ダイエーの服でもこれよりマシかと、買ってトイレで着替えていると。
隣の個室に、誰かが入った。
がったんがったん音がしてる。
ひっきりなしに水を流してる。

あぁ、お掃除の人だ。
だって、トイレキュッポンで水を吸ってるような音がしてるし。
掃除の邪魔になるといけないから早く出よう。

で、着替えて荷物まとめて外に出ると。
隣の個室はきっちりドアが閉まっている。
掃除のおばちゃんは、ドア開けて掃除するもんだよね。

じゃ、この個室の中にいる人は、何をしてたの?
あんな、ずるずる水を吸い上げてるような音たてて。

・・もんのすごく怖くなった。
それ以来、そこのトイレには行ってない。
あのとき、どんな人が出てくるのか、見てみるべきだったのかどうか、
今でも気になってるんだ。

拍手[0回]

PR

偶然。

私がリコーダーやっていた大学生~社会人1年生までの頃。
はまっていた古典楽器アンサンブルのグループがあった。
「タブラtゥーラ」ってグループで、リーダーはつのだたかしって人。
この人は「つのだ☆ひろ」と
「後ろの百太郎」描いたつのだじろうの兄弟なんだとか。

20年も前だけど、本当にこの人たちのライブは面白かった。
中世舞曲をメインとした、ノリのいい曲。
だんだんとオリジナル曲に変化していったけど。
フィデル(バイオリンの古いの)からマジックの花を取り出したりするんだもん。
大笑いできるクラシック。

でも、私はそれからすぐに最初の会社を辞めて。
結婚して仙台に来て、もう縁はないものと思ってた。
実際、それからずっと「タブラトゥーラ」って名前を聞いたことはなかったし。
本当はリコーダーも、もうやることなんかないと思ってたんだけどな。

ところが、今日。
リコーダーの練習で、「仙台クラシックフェスティバル」の話を聞いた。
興味ないときにはまったく知らなかったんだけど、
もう3年目になるイベントらしい。
仙台の街中のいろんな会場で3日間行われるクラシックコンサートのお祭り。
1公演45分でチケットは1000円。子どもの入場も可。
それに、タブラトゥーラも出るんだそうだ。

リコーダーやめてた間は名前も聞かなかったのに、
はじめたら途端にコンサートにいけるんだな。

捨てたものが一斉に戻ってきたような、
ちょっと怖いような気分でもあったりして。

拍手[0回]

今日買ったもの。

こないだの水曜日お休みしたスイミングの振り替えに行った。
帰りにスーパーに寄ると、梅が安い!!
いい色の南央梅(知らないけど、名前が付いてるだからいい梅だろう)が、
1kg580円。

5kg買った。
塩1kgも買った。
ホワイトリカー500mlも買った。
JUNONも買った。
MYOJOも買った。
PINKYも買った。
ひき肉500gも買った。
プリンもゼリーもタマネギも買った。

帰る途中眩暈がしたのは当然かもしれない・・。

F1000210.JPG画像は、さっき漬けた梅。
今は重石を乗せられ
新聞紙でフタをされ、
物置でお休み中。
私の梅干は塩分が低いので、
ホワイトリカーも使う。
それでも、梅酢が上がってくるか、
毎回ビクビクしてしまう。
無事に漬かりますように。

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne